1.小さいが組織的である(組織として対応できる)

  • 複数(2名)の社労士
    (所長以外に大手企業で長年人事関係に勤務)
  • 正社員のスタッフ(携帯でなく、事務所への連絡)
    (事務的なことは、所長につながらなくとも、事務所で対応できる)
    (連絡がとりにくいといったストレスを軽減)

2.親身になっての応対

  • TAC、Wセミナー(早稲田セミナー)での20年に及ぶ講師経験
  • 現在は、講師業は終了しているが、合格者とのつながりは現在も継続中
  • 社労士の仕事は、法律を分かりやすくお伝えすること

3.知識量

  • 社労士になってから、大学院にて労働法を深く学んだ経験
  • 現在も、最新の判例を吸収のため、科目履修生として受講中
  • 残念ながら、社労士試験に民法などの法律の基本的な科目がないため、
    法律を知らない社労士も・・・

4.豊富な実務経験

  • 1998年開業(社労士登録は2000年)と、20年以上の実務経験
  • 10名から500名規模の顧問先と、幅広い労働問題に対応
    (労働組合対応、あっせん(簡易的な労働者からの訴え)への対応、など)
  • 残念ながら、経験の少ない社労士は
    ちょっと複雑なトラブルへ対応が厳しい
    誤ったアドバイスを受けてしまう(一面からしか見れない)
    なんてことも

5.最新のシステムの導入(効果的なHRtechの導入アドバイス)

  • 電子申請(手続きの電子化)
    電子申請の義務化が進む中、ワンストップでの対応が可能
    (社労夢を使用した電子化で基本的な手続きはペーパーレス)
  • 給与明細の電子化(ペーパーレス化)