社会保険労務士試験を振り返って ~過去問題~



今回の試験を受けた方の振り返り第二弾として、

過去問題をとりあげてみます。


まず、過去問題集を一度も解かなかった

という方はいないと思いますが、いかがでしょうか?





☆☆☆☆☆


勝手なイメージとしては、

5年分ぐらい、3~5回という感じでしょうかね。


私は少ない気がします。



少し応用的な例ですが、

正解率が低かった雇用保険問7の問題をみてみます。


誤りはどれかという問題で、正解はAとなります。

正解率は低いと思いますが、

平成20年問7Eの問題と比較してかがでしょうか?


また、科目は異なりますが、

労働基準法平成20年問7Eはいかがでしょうか?



問題では、「法人(法人でない労働保険事務組合を含む。

以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人」

との表記ではなく、「「人」の代理人」との表記であり、

とまどった方もいらっしゃると思いますが、

この項目の論点を正確におさえていれば、

正解してほしい問題です。

このような問題は概ねテキストに掲載されていると思いますが、

あまり力を注がない問題だと思います。


ただ、ほぼ同じ論点が実際に出題されているわけです。


これを単なる偶然と考えるのでしょうか?


「社会保険労務士試験で出題される法律は改正が多くて大変」

ということがときどき言われています。


確かにこれを否定することはできません。


ただ、法律の根幹が変わることはほとんどありません。


そのため、落とすための試験といっても、

出題される範囲はそれほど変わりません。


また、出題者が何をききたいのか、

考える最大の素材が過去問題ということができます。


試験実施機関からの最大のメッセージが

実際に出題した問題=過去問題です。



そのことをしっかりと認識していきましょう。



☆☆☆☆☆


過去問題を7年~10年分を10回以上解きました。

でも、択一式は40点取れませんでしたという方。


いろいろな方がいらっしゃると思いますし、

ちょっと抽象的な表現になってしまいますが、

集中力の差かな、って気がします。


たとえば、

問題を順番で覚えてしまった、とか言う方がいらっしゃいます。


それってどういう意味? って思うんですね。


問題って、内容を理解した上で解きますよね。

であれば、順番でってどういう意味

なのだろうと考えてしまいます。


本試験では、〇×だけを見つければよいかもしれませんが、

問題を解いているときは、ある程度〇×の根拠とか、

考えますよね。





それもせず、解いてるって、まったく意味がない

と思うんですよ。

時間がない方に立法趣旨まで考えて、なんていう気はありませんが、

ある程度理由は考えましょうよ、って感じがします。


具体的な方法は今後、ということになりますが、

再度きちんと今回の試験の結果を分析してほしいです。


関連記事