試験まで4週間を切りました。(1)
試験まで、残すところ4週間を切りましたね。
やはり、昨年の同時期のブログも
やはり、昨年の同時期のブログも
参考にしていただきたいのですが、
今回は視点を変えて。
先日、受講生Yさんと話す機会がありました。
(私の回りには、元受講生とかを含めると
今回は視点を変えて。
先日、受講生Yさんと話す機会がありました。
(私の回りには、元受講生とかを含めると
Yさんが大勢います。)
ご協力ありがとうございます。
先日の某学校の模試の結果での話。
択一式 48点 まずますですね。
選択式 29点 1科目2点(涙)
まあ、全体として、悪くない。
いい、といえますね。
ただ、間違えた問題がいけない。
選択式、労災法の特別支給金です。
そんな細かい出題だったか? いえいえ
以前から「苦手!」と言っていたのですが、
特別支給金のボーナス特別支給金と特別支給金の
ご協力ありがとうございます。
先日の某学校の模試の結果での話。
択一式 48点 まずますですね。
選択式 29点 1科目2点(涙)
まあ、全体として、悪くない。
いい、といえますね。
ただ、間違えた問題がいけない。
選択式、労災法の特別支給金です。
そんな細かい出題だったか? いえいえ
以前から「苦手!」と言っていたのですが、
特別支給金のボーナス特別支給金と特別支給金の
区別がついていませんでした。
今回しっかり?理解できたと思いますが・・・。
ボーナス特別支給金:
平均賃金ではなく、ボーナス(賞与)が基準なだけで、
名称、支給日数など、保険給付と一緒ですよね。
特別支給金は、基本、定額のもの。
再度確認してみましょうね。
択一式
間違えた問題のうち、2問ほど。
1.問題のポイントだけみれば、
「解雇予告手当の時効は、2年」〇か☓か?
退職手当は5年だけど、他は2年、〇って判断、かな~。
2.労働基準法の労働者の定義
「「労働者」とは、職業の種類を問わず、
賃金、給料その他これに準ずる収入によって
今回しっかり?理解できたと思いますが・・・。
ボーナス特別支給金:
平均賃金ではなく、ボーナス(賞与)が基準なだけで、
名称、支給日数など、保険給付と一緒ですよね。
特別支給金は、基本、定額のもの。
再度確認してみましょうね。
択一式
間違えた問題のうち、2問ほど。
1.問題のポイントだけみれば、
「解雇予告手当の時効は、2年」〇か☓か?
退職手当は5年だけど、他は2年、〇って判断、かな~。
2.労働基準法の労働者の定義
「「労働者」とは、職業の種類を問わず、
賃金、給料その他これに準ずる収入によって
生活する者をいう。」
〇か、☓か?
思いっきり〇としていました。
皆さんはいかがですか?
〇か、☓か?
思いっきり〇としていました。
皆さんはいかがですか?
(続く)
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
昼休みに選択式解いてみた感じではやはり労災が一番難しかったように感じました。
・・・というのも、お恥ずかしながら私は後半部分を特別支給金の話だと思わず、葬祭料の話だと思って一度は答えを出してしまいました(-。-;)。
先生からすればどこを読んでいるという印象でしょうけど、まだまだ受験生の感覚がフレッシュな私はまんまと出題者のトラップにひっかかってしまいそうでした。
SECRET: 0
PASS:
お邪魔します!とてもおもしろいブログですね!また絡んで下さい^ ^
SECRET: 0
PASS:
いきなりのコメント失礼します♪記事読ませてもらいました~ヽ(*´∀`)ノ!!ブログ参考にさせていただきます♪ またブログ読ませてもらいます☆